2019年は熱田神宮で初詣をしようと考えているみなさんこんにちは!
2018年は熱田神宮で初詣をしてきた僕です。
すっかりお正月気分も抜けた頃だと思いますがみなさんいかがお過ごしですか?
年始の更新を休んでいたので今更感はありますが、「熱田神宮への初詣の際に知っておくと得すること」を書いておきます。
来年以降の初詣の際の参考になれば幸いです。
ちなみに今年は、家から熱田神宮まで12kmを一人で歩きました。
にこやかな友人はもうやらないって言ってたので、今年からは僕が引き継ぎます。
そこら辺の話はまた後日記事にします。
熱田神宮周辺の駐車場は正月期間だけ高騰する
熱田神宮には無料の駐車場があるんですが、初詣の期間だけ閉鎖していまいます。
これは駐車待ちのために、周辺の交通渋滞がとんでもないことになるからだと思うんですね。
そんなわけで、初詣の期間には熱田神宮完備の無料駐車場が使えなくなりますので、周辺の有料駐車場を使うことになるんですが、すごいことが起きます。
普段1時間200円や300円で運営している駐車場が、
1時間1000円に変身するんです!ヒィー!
熱田神宮周辺1km圏内は、ほぼ1時間1000円以上。
たまに正月休みの飲食店さんが、駐車場を1時間800円とかで貸し出してるのを見かけるくらいです。
熱田神宮まで徒歩5分くらいの駐車場には、30分1000円や20分1000円なんてとこもありました。
1時間3000円ですよ!
そんなわけでここからがお得情報です。
来年以降もやってくれるか分かりませんが、今年はイオンモール熱田から熱田神宮まで無料のシャトルバスが出てました。
イオンの駐車場に停めてシャトルバスを使えば駐車場代タダ!
浮いたお金でイオンの初売り!
お得です!
それに、イオンモール熱田さんから熱田神宮までは歩いても1.7kmですので、2-30分散歩のつもりで歩くのも楽しいです。
駐車場代タダで健康にもいい!
同じこと考えてみえる方がたくさんいたようで、熱田神宮初詣を終えた人達の列が、イオンモール熱田へと伸びていました。
普段は毎月1日だけで、行き先も名鉄神宮前駅南への運行のようです。

本宮の参拝は一番左端からするのが良い
駐車場をクリアしたら次は参拝です。
ですが、熱田神宮の三が日はものすごい数の人が参拝に訪れます。
僕は1/3の昼間に着いたんですが、すごい数の人でした。
初詣の参拝者数は全国ランキングで5位(200万人以上)だそうですよ。
本宮までもそこそこの距離がありますので、かなりの数の参拝者が行き交う境内を元気に歩きましょう。
そしていよいよ本宮前に到着しても、そこに待っているのは参拝のための大行列!
これがまたすごくてですね。
誘導がまったくない状態で大勢の参拝者が押しかけている状態なので、
- 一番前まで行くのに結構な時間がかかる
- 参拝を終えた人が参拝の順番を待っている人達の海をかき分けて出てこなければならない
- 並ぶのが面倒で群衆後方から賽銭を投げる不届き者の一撃を食らう可能性
という正月早々から殺気立ってる神前です。
これを回避というか緩和出来る方法が一つだけあります。
本殿に向かって一番左端に向かって歩きましょう。
左端まで行けば、人混みが少ないため、比較的スムーズな参拝と撤退(謎)が繰り返されています。
せっかく熱田神宮まで来たんだから正面からお参りしないとダメ!
というこだわりがある方以外は、左端からの参拝をオススメします。
ちなみに右端からの参拝も正面よりは回転が速いのですが、参拝を終えて帰ろうとする人の流れが右に来ることと、授与所に向かう人の流れにかち合うため、左端よりは混雑していました。
本宮右の授与所よりは左奥の授与所が空いている
参拝を終えたらお守りや破魔矢が欲しくなりませんか?
ここでもすごく並びます!
ただ、本宮右にある授与所がかなり並んでいるのに対して、左側奥の授与所(おみくじの手前)はけっこう空いていました。
この授与所は、熱田神宮の公式サイトには記載がなかったので、もしかすると正月限定の臨時授与所かもしれません。
こちらを利用することで、行列を尻目に希望のものがささっと購入出来ますよ。
ちなみにおみくじも左端が一番回転が速いです。
熱田神宮左端の法則と名付けました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
熱田神宮での初詣はとても人気がありますので、ものすごい数の人が集まります。
そのことを覚悟した上でも、やはり余計な出費や時間の無駄は避けたいですよね。
お得に初詣に行って、効率よく参拝して、帰りにイオンの初売りを楽しむがベストな選択かなと思います。
来年以降イオンモール熱田さんがどのような対応をされるかは分かりませんが、また利用させてもらうことが出来ればありがたいです。
何卒よろしくお願いいたします!イオンモール熱田さん!